お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

  • 概要
  • ニュース(45)
  • 特集(0)
  • レビュー(0)
  • 登録・体験(0)
  • 動画・画像(0)
  • 読者レビュー(0)

講演/シンポジウム

講演/シンポジウム
公式サイト
発売元・開発元
発売日 -
価格
ジャンル
レーティング
備考
その他

他のプラットフォーム

  • RSS
ニュース一覧

最速でゲームプロデューサーを目指すには。ゲーム業界特化の人材採用支援・キャリア支援会社が,プロデューサー100人の統計値から分析した結果を公開[CEDEC 2025]

最速でゲームプロデューサーを目指すには。ゲーム業界特化の人材採用支援・キャリア支援会社が,プロデューサー100人の統計値から分析した結果を公開[CEDEC 2025]

 国内最大級のゲーム開発者会議「CEDEC 2025」にて,2025年7月22日,セッション「統計値から見るゲームプロデューサーへの最速キャリアパス」が行われた。セッションでは,国内のゲームプロデューサー100人のキャリアデータや,プロデューサーを目指す最短ルートが紹介された。

[2025/08/07 17:40]

「ゲームデザイン教育のためのゲーム」に,目から鱗のアナログ的手法など,興味深い展示の数々[CEDEC 2025]

「ゲームデザイン教育のためのゲーム」に,目から鱗のアナログ的手法など,興味深い展示の数々[CEDEC 2025]

 ゲーム開発者会議のCEDEC 2025では,講演に加えて,デモなどを展示する「インタラクティブセッション」や,ゲーム関連企業のブースも設けられていた。その中から興味深かったものをピックアップしよう。

[2025/08/07 17:35]

学術的視点で迫るファンダムの生態。「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」レポート[CEDEC 2025]

学術的視点で迫るファンダムの生態。「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」レポート[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,認知科学の専門家 岡部大介氏によるセッション「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」が行われた。本セッションでは,ファンカルチャーを支えるファンダムの活動事例を交えながら,その性質や傾向が学術的視点から解き明かされた。

[2025/08/07 12:00]

「コグトレオンライン」「タブドリLive!」が示す学びの未来。子供たちが使いたくなるデジタル教材ができるまで[CEDEC 2025]

「コグトレオンライン」「タブドリLive!」が示す学びの未来。子供たちが使いたくなるデジタル教材ができるまで[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて行われたセッション「ゲーム開発者が教育コンテンツの開発に挑戦!子ども向け事業会社設立から日本e-Learning大賞を受賞するまでの軌跡」の聴講レポートをお届けする。デジタル教材「コグトレオンライン」「タブドリLive!」でのケースを例に,開発における課題と対処方法が紹介された。

[2025/08/07 08:10]

スマホ向けハイパーカジュアルゲームの売上は広告が命。面白法人カヤックの新卒4名がわずか1年間で1000万DLを実現するまでの苦労を告白[CEDEC 2025]

スマホ向けハイパーカジュアルゲームの売上は広告が命。面白法人カヤックの新卒4名がわずか1年間で1000万DLを実現するまでの苦労を告白[CEDEC 2025]

 面白法人カヤックの新卒社員4名が「ハイパーカジュアルゲーム」を手がけ,その体験と苦労を解説するセッション「トライ&エラーでつかんだ1,000万DL 〜新卒が挑むハイパーカジュアルゲーム〜」「CEDEC 2025」で行われた。数々の学びを得たハイパーカジュアルゲーム作りとは。

[2025/08/07 08:05]

新興国のゲームイベントを,ゲーム産業における海外進出のコンサルタントが紹介。現地のデベロッパや外注先と効率よくマッチングするには[CEDEC 2025]

新興国のゲームイベントを,ゲーム産業における海外進出のコンサルタントが紹介。現地のデベロッパや外注先と効率よくマッチングするには[CEDEC 2025]

 世界各国で開催されているゲームイベント。特に昨今では,新興国でのゲームイベントが数多く開催されているが,その実態はなかなか分からない。CEDEC 2025ではそんな新興国のゲームイベントを紹介するセッション「新興国のゲームショウとゲーム開発者向けカンファレンスの現在地」が行われたのでレポートしよう。

[2025/08/06 20:05]

次世代人材を育成するために,今のゲーム業界が取り組んでいることとは。CESA人材育成部会とバンダイナムコスタジオ,サイバーコネクトツーが事例を紹介[CEDEC 2025]

次世代人材を育成するために,今のゲーム業界が取り組んでいることとは。CESA人材育成部会とバンダイナムコスタジオ,サイバーコネクトツーが事例を紹介[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」で実施されたセッション「優秀な人材を業界に呼び込む為に! 次世代育成を支援する取り組み」では,次世代のゲーム開発者を募集,育成するためのさまざまな取り組みが紹介された。日本の代表的な産業であるゲームを生み出し続けるため,目立たないが重要な側面だ。

[2025/08/06 17:35]

アニメーションセンスがないと凹むアナタへの処方箋。つまずいたときに立ち返りたい,動作とポージングの基礎的な考え方[CEDEC 2025]

アニメーションセンスがないと凹むアナタへの処方箋。つまずいたときに立ち返りたい,動作とポージングの基礎的な考え方[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,「動きが小さい、キレがない、ポーズが決まらない、オリジナリティがない……インゲームアニメーターのお悩み処方箋」と題したセッションが行われた。本セッションでは,モーション制作でつまずいたときに役立つ,動作とポージングの基礎的な考え方や手法が紹介された。そのレポートをお届けしよう。

[2025/08/06 12:05]

ゲーム開発資料を保存し,展示などへの活用を目指す際には何が問題になるのか? 押さえておきたいイベントと法律の両面での壁[CEDEC 2025]

ゲーム開発資料を保存し,展示などへの活用を目指す際には何が問題になるのか? 押さえておきたいイベントと法律の両面での壁[CEDEC 2025]

 ゲーム開発者向け技術カンファレンス「CEDEC 2025」で,セッション「ゲーム開発資料保存と活用の広がり - 著作権など法的問題から展示会開催のプロセスまで -」が実施された。ゲームの開発資料を保存する取り組みや,それらを展示するときに発生する,プロセス上の課題と著作権などの法的問題について,その知見が語られた。

[2025/08/06 12:00]

2022年以降,Steamに起こった変化。“売れる方法”が通じなくなった理由と,これから生き残る方法とは[CEDEC 2025]

2022年以降,Steamに起こった変化。“売れる方法”が通じなくなった理由と,これから生き残る方法とは[CEDEC 2025]

 2025年7月23日に開催された開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で,「300万本売ったインディーゲームのプロデューサーだけど,もうSteamでは今までのプロデュースでは限界かもしれない 〜2000万かけてメディアを作ったワケ〜」という講演が行われた。先だってダイジェスト版を掲載しているが,本稿ではより詳細な内容をお伝えする。

[2025/08/06 08:00]

においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジーが創出する新たな価値[CEDEC 2025]

においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジーが創出する新たな価値[CEDEC 2025]

 CEDEC 2025のセッション「においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジー 〜嗅覚にアプローチした新たな価値の創出〜」では,におい制御技術を応用した新しい試みが紹介された。ゲームや映像に応じた“香りの演出”が実現されるかもしれないテクノロジーだ。

[2025/08/05 17:35]

視覚偏重の時代に,五感を見直す。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの代表がゲーム開発者に投げかけるメッセージとは[CEDEC 2025]

視覚偏重の時代に,五感を見直す。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの代表がゲーム開発者に投げかけるメッセージとは[CEDEC 2025]

 CEDEC 2025の初日に行われたセッション「五感を研ぎ澄ませること。」では,視覚障害者であるアテンドと共に歩むエンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の国内開催を主宰する志村真介氏が登壇し,ゲーム開発者に提言を投げかけた。

[2025/08/05 17:30]

近年盛り上がりを見せるインディーゲーム開発者のキャリアデザインとは。マンガ家が1年の取材を通して解明[CEDEC 2025]

近年盛り上がりを見せるインディーゲーム開発者のキャリアデザインとは。マンガ家が1年の取材を通して解明[CEDEC 2025]

 2025年7月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」にて,マンガ家の新井春巻氏と,ヘッドハイの一條貴彰氏による講演「マンガ家が1年間取材して解明した,インディーゲーム開発者のキャリアデザイン」が行われた。

[2025/08/05 12:05]

生成AIやAIエージェントの次に来るネクストAIとは何か? “おもてなし”にとどまらない次世代“BuddyAI”の形とは[CEDEC 2025]

生成AIやAIエージェントの次に来るネクストAIとは何か? “おもてなし”にとどまらない次世代“BuddyAI”の形とは[CEDEC 2025]

 2025年7月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で講演「生成AI,AIエージェント,次は?」が行われた。登壇者は慶應義塾大学 理工学部 教授の栗原 聡氏だ。ゲーム開発を含め,AIの利用の有無が社会において,未来に大きな影響を与えるだろうと語った。

[2025/08/05 08:05]

ユーザーレビューをゲームの魅力や品質向上につなげるためには。レビュー実施のタイミングや各フェーズごとの注意点を,300件以上の実績を通じて解説[CEDEC 2025]

ユーザーレビューをゲームの魅力や品質向上につなげるためには。レビュー実施のタイミングや各フェーズごとの注意点を,300件以上の実績を通じて解説[CEDEC 2025]

 2025年7月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」にて,AIQVE ONEの杉山博康氏による講演「過去300件以上の評価実績を通じて分かった,ゲームの魅力的品質向上のためのユーザーレビューの重要性とポイントを解説(初級編)」が行われた。

[2025/08/04 17:30]

クリエイターならば知っておきたい衣服が語る権力と美の物語。「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」聴講レポート[CEDEC 2025]

クリエイターならば知っておきたい衣服が語る権力と美の物語。「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」聴講レポート[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,文化服装学院の専任教授である朝日 真氏のセッション「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」が行われた。本稿では,古代エジプトからフランス革命前後にかけての,服飾の変遷が解説されたセッションをレポートする。クリエイターのみならず,古代,中世ものが好きなゲーマーもぜひ一読を。

[2025/08/04 12:10]

AIを使うだけでなく,作ることが日本を変える。さくらインターネットの田中邦裕氏が熱く語った基調講演の詳報[CEDEC 2025]

AIを使うだけでなく,作ることが日本を変える。さくらインターネットの田中邦裕氏が熱く語った基調講演の詳報[CEDEC 2025]

 7月に行われたCEDEC 2025では,さくらインターネットの田中邦裕代表取締役社長による基調講演「GX社会におけるデジタルインフラ進化論」が行われた。その模様の一部はすでにダイジェスト版でレポートしたが,本稿ではより詳しい模様をお伝えしよう。

[2025/08/04 10:05]

神谷英樹氏と野田クリスタルさんが,それぞれのゲーム作りについて語る。「スーパー野田ゲーMAKER」やBitSummitは業界の未来を背負う存在に[BitSummit]

神谷英樹氏と野田クリスタルさんが,それぞれのゲーム作りについて語る。「スーパー野田ゲーMAKER」やBitSummitは業界の未来を背負う存在に[BitSummit]

 インディーゲームイベント「BitSummit the 13th」の期間中,ステージイベント「神谷英樹×野田クリスタルが語る,ゲームの未来とは?」が行われた。神谷英樹氏と,野田クリスタルさんが,それぞれの取り組みやゲーム業界の未来などについてトークを繰り広げた。

[2025/07/31 17:23]

東京藝術大学,2026年度からがゲーム・インタラクティブアート専攻を新設。豪華すぎる教授陣が求める人物像とは

東京藝術大学,2026年度からがゲーム・インタラクティブアート専攻を新設。豪華すぎる教授陣が求める人物像とは

 東京藝術大学大学院映像研究科に開設されるゲーム・インタラクティブアート専攻の発表会,「藝大がゲーム専攻を作る理由」が2025年7月24日に開催された。学長である日比野克彦氏を始め,小山順一朗氏,三宅陽一郎氏,八谷和彦氏ら教授陣が登壇し,専攻の詳細やカリキュラムなどの説明を行った。

[2025/07/26 15:54]

2022年以降,Steamに起こった変化とは。“売れる方法”が通じなくなった理由と,2000万円で動き出した試み[CEDEC 2025]

2022年以降,Steamに起こった変化とは。“売れる方法”が通じなくなった理由と,2000万円で動き出した試み[CEDEC 2025]

 「NEEDY GIRL OVERDOSE」「ロードス島戦記」などを手がけた斉藤大地氏は,近年のSteam市場の変化により,インディーにとって従来のプロデュース手法が通じにくくなっていると語る。CEDEC 2025講演の注目ポイントをダイジェストでお届けする。

[2025/07/24 12:51]

札幌のベテランたちがエンジンを作り,当時のハイスコアラーが検証を行う「アーケードアーカイブス」開発シーン[CEDEC 2025]

札幌のベテランたちがエンジンを作り,当時のハイスコアラーが検証を行う「アーケードアーカイブス」開発シーン[CEDEC 2025]

 開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で2025年7月22日に,講演「アーケードアーカイバー/ゲーム開発者の証言と開発資料を配信動画として遺す意義」が行われた。レトロゲームを移植する「アーケードアーカイブス」シリーズの開発シーンが初めて明かされ,番組「アーケードアーカイバー」の取り組みも語られた。

[2025/07/23 21:21]

「CEDEC AWARDS 2025」各部門の最優秀賞を発表。「ゼルダの伝説 ティアキン」や「アストロボット」の開発チームが受賞

「CEDEC AWARDS 2025」各部門の最優秀賞を発表。「ゼルダの伝説 ティアキン」や「アストロボット」の開発チームが受賞

 CESAは本日,パシフィコ横浜ノースで開催中のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2025」にて,ゲームアワード「CEDEC AWARDS 2025」各部門の最優秀賞を発表した。CEDEC AWARDSは,コンピュータエンターテインメント開発の進歩へ顕著な功績のあった技術および開発者を表彰するものだ。

[2025/07/23 21:10]

AIを自分たちで作り,新たな産業を創出することが成長への道。さくらインターネットの田中邦裕氏による基調講演をレポート[CEDEC 2025]

AIを自分たちで作り,新たな産業を創出することが成長への道。さくらインターネットの田中邦裕氏による基調講演をレポート[CEDEC 2025]

 国内最大級のゲーム開発者会議「CEDEC2025」が,本日(2025年7月22日)から7月24日まで開催される。そのトップを切って行われた,さくらインターネットの田中邦裕代表取締役社長による基調講演を,ダイジェスト版としてレポートする。

[2025/07/22 15:00]

特許庁からデジタルメディア業界への提言。デジタルメディア協会主催セミナー「次世代コンテンツを支える『音』技術の最前線」聴講レポート

特許庁からデジタルメディア業界への提言。デジタルメディア協会主催セミナー「次世代コンテンツを支える『音』技術の最前線」聴講レポート

 2025年7月17日,東京・銀座のコナミeスポーツ学院にて,AMDセミナー「次世代コンテンツを支える『音』技術の最前線」が実施された。近年注目が高まっているAI関連発明の特許出願動向や,今後のコンテンツ産業を支える技術基盤に関する調査結果などの解説が行われた。

[2025/07/18 17:30]

ボドゲ界最高峰の賞を,日本産ゲームが初受賞。ドイツ年間ゲーム大賞で,OKAZU brandが手掛ける「ボムバスターズ」が大賞作品に選ばれる

ボドゲ界最高峰の賞を,日本産ゲームが初受賞。ドイツ年間ゲーム大賞で,OKAZU brandが手掛ける「ボムバスターズ」が大賞作品に選ばれる

 Spiel des Jahres(ドイツ年間ゲーム大賞)選考委員会は本日(2025年7月14日),同委員会による「年間ゲーム大賞」「年間キッズゲーム大賞」「年間エキスパートゲーム大賞」の大賞作品を発表した。OKAZU brandが手掛ける「ボムバスターズ」が,日本産タイトルとしては初となる「年間ゲーム大賞」に選出された。

[2025/07/14 10:50]

東京藝術大学,修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を2026年4月に開設。新しい総合芸術として研究の深化を目指す

東京藝術大学,修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を2026年4月に開設。新しい総合芸術として研究の深化を目指す

 東京藝術大学は2025年7月7日,大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として,2026年4月「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を開設すると発表した。カリキュラムは少人数のゼミ形式で行い,教員には「アイドルマスター」などを手がけた小山順一朗教授をはじめ,7名の就任が予定されている。

[2025/07/08 10:57]

AIクリエイティブコンテスト「IVS NEOCREA」(ネオクリエ)レポート。「WIRE ART SHOOTING」がゲーム部門のグランプリに

AIクリエイティブコンテスト「IVS NEOCREA」(ネオクリエ)レポート。「WIRE ART SHOOTING」がゲーム部門のグランプリに

 IVS2025の3日目,AIクリエイティブコンテスト「IVS NEOCREA」(ネオクリエ)の最終審査がロームシアター京都で行われた。180作品の中から一次審査を通過したファイナリスト9作品が披露され,映画コメンテーターの有村 昆氏やKLabの代表取締役社長の真田哲弥氏ら,7人が審査を行った。

[2025/07/05 17:57]

FENNELのCEO・高島氏,元プロ選手のmittiii氏,REVOのオーナー・中野サガット氏がeスポーツ産業のリアルを語る。プロ選手の給与は年々増加

FENNELのCEO・高島氏,元プロ選手のmittiii氏,REVOのオーナー・中野サガット氏がeスポーツ産業のリアルを語る。プロ選手の給与は年々増加

 IVS2025の2日目,「日本のeスポーツシーンが1兆円規模になるには」と題したセッションが行われた。登壇したのは,プロeスポーツチームFENNELのCEOである高島 稜氏,NERDERのCEOを務めるmittiii氏,REVOのオーナーである中野サガット氏で,アテナ機関代表おりぴぴ氏がモデレーターを務めた。

[2025/07/05 16:14]

拡大を続けるメタバースゲーム。IVS2025で語られた日本の勝ち筋とは

拡大を続けるメタバースゲーム。IVS2025で語られた日本の勝ち筋とは

 スタートアップイベントIVS2025で,「拡大を続けるメタバースゲーム最前線 - グローバルに広がる新産業の可能性」と題したセッションが行われた。メタバースクリエイターズの若宮和男氏,MyDearestの岸上健人氏,NEIGHBORの川本 龍氏が語った,それぞれの事業と市場の現状についてお伝えしよう。

[2025/07/05 14:43]

ビットコイン10万ドル突破がゲーム業界に問いかけるもの――暗号資産の制度化とゲーム業界の未来

ビットコイン10万ドル突破がゲーム業界に問いかけるもの――暗号資産の制度化とゲーム業界の未来

 IVS2025で行われた「IVCファイヤーサイドチャット:ビットコイン10万ドル突破、その先に何が来るのか?」では,暗号資産投資会社IBCのパートナーである田中章雄氏,JT Law氏,Ann Chien氏が,ビットコイン価格上昇の要因と今後の展望を議論した。彼らの分析をもとに,業界が直面する新たな局面を考察する。

[2025/07/05 13:28]

「ドラゴン桜」の三田紀房氏と担当編集・佐渡島庸平氏が,宇宙スタートアップを手掛ける岡島礼奈氏と登壇。漫画とスタートアップの共通点を探る

「ドラゴン桜」の三田紀房氏と担当編集・佐渡島庸平氏が,宇宙スタートアップを手掛ける岡島礼奈氏と登壇。漫画とスタートアップの共通点を探る

 IVS2025の2日目,「漫画が紡ぐ物語とスタートアップの幸せな関係 - 『ストーリーテリング』が進める新規事業の社会実装」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。宇宙スタートアップ・ALEの岡島礼奈氏と,「ドラゴン桜」「インベスターZ」などで知られる漫画家の三田紀房氏が登壇した。

[2025/07/04 18:42]

AIバブルの幻想を超えて――現場で起きる本物の革新とは。IVS2025パネルディスカッション

AIバブルの幻想を超えて――現場で起きる本物の革新とは。IVS2025パネルディスカッション

 「IVS2025」で行われたパネルディスカッション「AIバブルの幻想を打ち破れ:実世界で進化する本物のAI革新」では,ゲーム,VTuber,モーションキャプチャという異なる分野で活躍する専門家たちが,AIがもたらす本物の価値と課題について率直な議論を展開した。そこで見えてきたものをお伝えしよう。

[2025/07/04 13:08]

IVS2025で語られたショートドラマの新潮流。日本発グローバルヒットへの挑戦

IVS2025で語られたショートドラマの新潮流。日本発グローバルヒットへの挑戦

 スタートアップイベント「IVS2025」で,「目指せグローバルヒット!熱狂を創るショート動画 - 東アジア各国の最新トレンドを知る」と題したセッションが行われた。中国発の課金型ショートドラマが世界を席巻する中,日本市場はどう戦うのか。最前線で活躍する登壇者たちが,熱い議論を交わした。

[2025/07/03 15:13]

エンタメ社会学者の中山淳雄氏とDeNAの田中翔太氏がエンタメをマクロ分析。日本のコンテンツは注目されているが,英語人材の不足という課題も

エンタメ社会学者の中山淳雄氏とDeNAの田中翔太氏がエンタメをマクロ分析。日本のコンテンツは注目されているが,英語人材の不足という課題も

 IVS2025の初日,「スタートアップ業界の注目領域、日本が誇る成長産業『エンターテインメント』のマクロ分析」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。エンタメ社会学者の中山淳雄氏とDeNAの田中翔太氏が登壇し,オフトピックの草野美木氏がモデレーターを務めた。

[2025/07/03 14:31]

エンタメ領域のM&Aについて,MIXIやバンダイナムコの投資担当者たちが語る。買収後にキーマンに辞められないためには

エンタメ領域のM&Aについて,MIXIやバンダイナムコの投資担当者たちが語る。買収後にキーマンに辞められないためには

 IVS2025の初日となる2025年7月2日,「エンタメM&Aはなぜ今、加速しているのか? ―進化する戦略と未来の主戦場」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。ParadeAllの鈴木貴歩氏,MIXIの奥山 翔氏,Coalisの原田明典氏が登壇し,バンダイナムコエンターテインメントの松田愛里氏がモデレーターを務めた。

[2025/07/03 14:24]

GENDAの片岡CEOが語る「世界一のエンタメ企業」への道筋――M&Aで年間60%成長,7年で売上1000億円を達成した戦略とは

GENDAの片岡CEOが語る「世界一のエンタメ企業」への道筋――M&Aで年間60%成長,7年で売上1000億円を達成した戦略とは

 京都みやこめっせで開催されているIVS2025で,GENDAの片岡 尚氏を迎えてのセッションが行われた。元大和証券の丸尾浩一氏がモデレーターを務めた本講演では,創業わずか7年で売上高1000億円という,日本のスタートアップ史上最速記録を樹立したGENDAの戦略が明かされた。

[2025/07/03 13:07]

「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽で知られる植松伸夫氏,「CEDEC AWARDS 2025」の特別賞を受賞

「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽で知られる植松伸夫氏,「CEDEC AWARDS 2025」の特別賞を受賞

 CESAは2025年7月1日,コンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC2025」で開催する「CEDEC AWARDS 2025」の特別賞植松伸夫氏が受賞したと発表した。植松氏は,「ファイナルファンタジー」シリーズのテーマを始めとした,数多くのゲーム作品で楽曲を手がけた作曲家だ。

[2025/07/01 14:34]

ゲームづくり初心者から上級者まで楽しめる無料リアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」,参加登録受付を開始

ゲームづくり初心者から上級者まで楽しめる無料リアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」,参加登録受付を開始

 ヒストリアが運営するゲーム制作系メディア・ゲームメーカーズは本日(2025年6月27日),完全無料のオフラインイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」参加登録受付を開始した。イベントは,東京・TOC有明Convention Hallにて8月30日に開催予定だ。

[2025/06/30 12:00]

「Nexon Developers Conference 25」,本日開幕。ネクソン代表取締役社長のイ・ジョンホン氏によるオープニングスピーチを実施

「Nexon Developers Conference 25」,本日開幕。ネクソン代表取締役社長のイ・ジョンホン氏によるオープニングスピーチを実施

 ネクソンは本日(2025年6月24日),連結子会社であるネクソンコリア主催のカンファレンスイベント「Nexon Developers Conference 25」開始した。本イベントは,6月26日までの3日間,韓国・パンギョにあるネクソンコリアのオフィスとその周辺施設で行われる。

[2025/06/24 17:28]

「CEDEC2025」,基調講演はカプコンの辻本良三氏,さくらインターネット代表取締役の田中邦裕氏に決定

「CEDEC2025」,基調講演はカプコンの辻本良三氏,さくらインターネット代表取締役の田中邦裕氏に決定

 CESAは本日(2025年6月23日),パシフィコ横浜ノースとオンラインで開催する「CEDEC2025」の基調講演に関する情報を発表した。会期初日の7月22日は,さくらインターネット 代表取締役の田中邦裕氏が,会期最終日にあたる7月24日には「モンハン」シリーズをプロデュースする辻本良三氏がそれぞれ務める。

[2025/06/23 18:14]

シンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」2日目レポート。世界中のゲームアーカイブにおける現状と課題から見えてくるものとは?

シンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」2日目レポート。世界中のゲームアーカイブにおける現状と課題から見えてくるものとは?

 2025年3月29日・30日の2日間,東京藝術大学においてシンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」が開催された。世界のゲームアーカイブ担当者が集まり,「ゲームを保存する」営みの困難と未来を語り合った2日目の講演をレポートする。

[2025/06/12 08:00]

東京藝大は「風ノ旅ビト」や「Outer Wilds」のような名作を生み出す場になりうるか? シンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」1日目をレポート

東京藝大は「風ノ旅ビト」や「Outer Wilds」のような名作を生み出す場になりうるか? シンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」1日目をレポート

 2025年3月29日・30日の2日間,東京藝術大学においてシンポジウム「ゲームクリエイターをクリエイトする」が開催された。2026年度より大学院にゲーム専攻の開設が予定されている東京藝大だが,一体どのような教育方針を目指すのだろうか。

[2025/06/11 08:00]

「CEDEC+KYUSHU 2025」,11月29日にリアル会場とオンラインのハイブリッドで開催決定。講演の募集もスタート

「CEDEC+KYUSHU 2025」,11月29日にリアル会場とオンラインのハイブリッドで開催決定。講演の募集もスタート

 CEDEC+KYUSHU 2025 実行委員会は本日(2025年6月10日),コンピュータエンターテインメントの開発者を対象とするカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2025」を,11月29日に九州産業大学 1号館ならびにオンラインのハイブリッドで開催すると発表した。これに合わせて公募受付もスタートしている。締切は7月31日だ。

[2025/06/10 13:44]

「Nexon Developers Conference 25」,6月24日〜26日に開催。6年ぶりのオフライン・一般公開で,合計49のセッションを予定

「Nexon Developers Conference 25」,6月24日〜26日に開催。6年ぶりのオフライン・一般公開で,合計49のセッションを予定

 ネクソンは本日(2025年6月6日),同社の連結子会社であるネクソンコリア主催のカンファレンスイベント「Nexon Developers Conference(NDC) 25」を,6月24日〜26日に開催すると発表した。ネクソンコリアのオフィスおよび近隣の施設での開催となる。

[2025/06/06 18:06]

世界の国や地域におけるオンラインゲーム市場の動向,海外企業との協業の可能性を解説。日本オンラインゲーム協会のセミナーレポート

世界の国や地域におけるオンラインゲーム市場の動向,海外企業との協業の可能性を解説。日本オンラインゲーム協会のセミナーレポート

 日本オンラインゲーム協会(JOGA)は2025年5月19日,オンラインセミナー「オンラインゲームに関する各地の企業・市場動向と海外企業との協業の可能性」を開催した。海外へのオンラインゲームの進出およびパートナー連携,そして海外企業への開発受託営業などが解説された。

[2025/05/22 15:30]

全ての記事を表示する

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:08月07日〜08月08日